• 専門人材
    一覧へ戻る
  • 総合
    プロデューサー
  • 分野別プロデューサー
    (観光・DMO)
  • 分野別プロデューサー
    (エリアマネジメント)
  • 分野別プロデューサー
    (食・6次産業)
  • 分野別プロデューサー
    (事業化・事業推進)
  • 分野別プロデューサー
    (その他)
  • 地域コミュニティ
    リーダー
  • 官民
    連携講座
  • 学生が主役の
    地方創生

住民組織の強化から始まる歴史的まちづくり

住民組織の強化から始まる歴史的まちづくり

大浦さんトリミング.jpg


氏名

大浦 美穂さん(おおうら・みほ)
所属 常葉大学造形学部1年
プロフィール 静岡県浜松市出身。浜松市立高等学校卒業後の2022年、常葉大学造形学部に入学。大学入学後、エリアマネジメント団体「コラボレーションスペースTakt」の運営メンバーへの参加がきっかけとなって地方創生に興味を抱く。そのほか、地元フリーペーパー「静岡時代」の編集・執筆や「静岡市内の科学館でのボランティアなど、地域と関わる活動に数多く参加。2022年12月に地方創生カレッジ「\静岡発/学生が主役の地方創生」ワークショップに参加し、県外内の学生との交流を通して視野を広げる。

(第2話)「\静岡発/学生が主役の地方創生」
地方創生が「自分ごとの課題に」/ワークショップ参加をきっかけに将来への視野広げる

静岡で住民の交流促進やフリーペーパーの取材・執筆、科学館でのボランティアなど様々なかたちで地域貢献に汗を出す傍ら、「\静岡発/学生が主役の地方創生」のワークショップに参加したのは、常葉大学1年の大浦美穂さんです。「将来の夢や目標はまだこれから」という大浦さんですが、今回のワークショップや地方創生カレッジ講座を通じて地方創生の魅力や大切さを実感し、将来に向けて視野を広げました。

大浦さん記事画像.jpg

ワークショップに参加する大浦さん(写真左から3番目)

 

「地方創生」を初めて学ぶ
ワークショップを広報面でサポートも

──これまで地方創生という分野には関心がありましたか?ワークショップに参加したきっかけも含めてお聞かせください。

大浦:大学では造形学部に所属しているので、実はこれまでは「地方創生」というテーマに強く興味を持っていたわけではありませんでした。むしろきちんと学ぶ機会は今回が初めてでした。ワークショップ参加のきっかけは、私が課外活動として所属している団体を通じて、「ワークショップを裏方としてサポートしてみないか」と話をいただいたことでした。企画や運営には関わりませんでしたが、私はソーシャルメディアで告知をするお手伝いをさせていただきました。私自身、違う世代の人たちと交流の機会をもちたいという思いがあっていくつかボランティア活動やサークル活動に参加しているので、今回の話をいただいた時に「良い交流の機会になるし、地方創生についても知識を身につけたい」と引き受けました。ワークショップは学生が企画や運営をしていたので、とても参加しやすく内容も取り組みやすかったです。当日は私も参加者として、地方創生に取り組む先輩や関心分野が違う人たちと交流できました。


県内外の学生たちと「魅力的な静岡」について考える

──ワークショップのテーマは「魅力的なまち」でしたが、どんなことを議論されましたか。

大浦:県外から参加している学生も何人かいて、静岡について客観的な意見を聞くことができました。私のグループのディスカッションでは教育の話で盛り上がり、生まれも育ちも静岡の親御さんたちは県外のことや外の世界のことをあまり知らないため、それによって子供たちの教育の機会が狭まっているのではないかという意見があり、みんな共感しました。最終発表では今後のアクションとして、そういった親御さんを対象に、県外の学生を招いて都会の教育事情に関するプレゼンテーションをしてもらうという提案をしました。静岡だけにとらわれすぎるとチャンスの幅が狭くなってしまうので、親御さんたちが様々な教育の機会に関する知識を身につけることも大事だとワークショップを通じて思いました。私は高校までは理系で生物を選択していましたが、小さい頃から絵を描いたり工作をしたりするのが好きで今の造形学部に進学を決めました。でもその後も生物やバイオテクノロジーの分野でも勉強したいという思いがあって、悩む時期もありました。だから、もっと静岡や地方の学生たちが色々な夢や目標、やりたいことに向かってどんどんチャレンジできるような環境になってほしいなと思っています。


大浦さん記事画像2.jpg

ワークショップで他の参加者と話し合う大浦さん(写真左)


──ワークショップの内容でご自身の活動に役立つ内容はありましたか?

大浦:私は課外活動の団体でイベント企画も担当しているので、東京の学生との交流を通して都会と地方のイベントの違いも知ることができ、とても参考になりました。例えば東京の学生たちは音楽フェスや研究会、IT分野の社長とつながるイベントなど様々なテーマのイベントに関わっており、地方でも同じようにもっと魅力的なイベントの企画ができれば学生や社会人、住民の交流の機会を増やせると思いました。他にも、教育分野に熱心なる学生や、ウクライナ難民受け入れのために署名活動をしている学生もいて、ワークショップ後も交流してたくさん刺激をもらいました。


住民の交流促進・フリーペーパー発行・科学館ボランティア
積極的に地域に貢献

──学校の内外で様々な地域貢献の活動をされているとお聞きしました。どんなことに取り組まれているのでしょうか?

大浦:大きくは3つあります。一つは、社会人と学生でつくる静岡市のエリアマネジメント団体「コラボレーションスペースTakt」を運営する「Con-Takt」という団体に所属しています。始めたきっかけは大学の先輩からの紹介ですが、以前から同級生だけではなく、幅広い世代の人たちと交流したいという思いがありました。Con-Taktは静岡市の草薙地区にあるコラボレーションスペースを活用して、住民が交流できるイベントなどを実施しています。先日開催した「足湯プロジェクト」の試験実施では、地域の皆さんを招いて足湯に浸かりながら交流しました。高齢者や家族連れ、地域の方々がたくさん来てくださり、色んな人と話すことができました。それまではなかなか地域の人たちと話す機会もなかったので、とても良い機会となりました。もう一つは「静岡時代」という県内の大学の先生や学生に取材をして、研究分野やサークル活動などについてインタビューをして記事にする活動をしています。また、コミュニケーション能力をもっとつけたいと考えているので、静岡市内の科学館でもボランティアを定期的にしています。特技の工作を活かして、子供や保護者に向けて「わくわく科学工作」という工作教室をしています。


地方創生カレッジの講座で
多世代交流やデジタル活用の重要性を学ぶ

──ワークショップへの参加の前に受講された地方創生カレッジの講座は、地方創生を学ぶ上で参考になりましたか?

大浦:最新の地方創生の事例を数多く学ぶことができました。中でも、多世代の人たちが交流できるまちづくりを紹介していた「生涯活躍のまち」という講座が良かったです。この講座では「自分とは違った世代や境遇の人と交流することで自分の視野が広がったり、自分のことを再認識したりする良い機会になる」と、多世代間の交流の重要性が語られていました。私が大学で選択している国際文化論の授業でも、学年の異なる生徒が交流する海外の効果的な教育手法などについて学んでおり、これが地方創生カレッジでの多世代交流のまちづくりのケースと似ていると感じ、参考にしながら授業のレポートで「異なる学年の交流の重要性」について書きました。私も元々同じ年の学生と話すのは平気だけど、年上の人や社会人が相手だと接し方に迷うことがあります。でも、異なる世代の人と交流することで経験の豊富な方からアドバイスをいただいたり、自分が気づかなかった視点を教えてもらったりと、自分の成長につながるチャンスだと感じています。カレッジの講座で見た事例では、学生が地域の色々な方のお手伝いをすることによって下宿先の家賃を安くしてもらうなど、まさに多世代間の交流が地方創生や地域活性化につながっていて素晴らしいなと思いました。


──その他に興味を持った講座はありますか?

大浦:「あなたのまちにもデジタルの力を! ~夏Digi 田甲子園優勝事例から紐解くデジタル田園都市国家構想~」です。デジタル分野での取り組みも非常に興味深かったです。最近は「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉をよく耳にしますが、これまではなぜそこまでDXに注目が集まっているのかを理解できていませんでした。最近の世代の子供たちは授業でパソコンを使うなどデジタルに慣れていると思いますが、私は少し苦手な分野でした。しかし今回講座を通じて、DXを取り入れた山形県酒田市や群馬県嬬恋村、福岡県北九州市など具体的な取り組みや効果を学べたことで、デジタルの良さが分かりました。例えば酒田市の事例では県内唯一の人が住む島が登場し、通信環境が悪くて買い物をする場所もないため、島民の高齢化に伴って利便性の悪さが問題になっていました。そこで国の「デジタル田園都市国家構想」の一環で実施された「スマートアイランドプロジェクト」を通じて、島に商店をつくり、光回線を海底に敷いて通信環境を整えることでスマートフォンから商店に注文できるにしたり、注文品を自宅まで運ぶ小型eモビリティ配達を導入したりすることによって、島が抱えていた問題をデジタルの力を解決していました。また、観光と防災をテーマにした群馬県のプロジェクトでは、通信アプリ「LINE(ライン)」を通じて災害情報を観光客と地元住民にいち早く配信しており、DXが多くの人の生活を安心安全なものにする良さがあると今回初めて知りました。講座の内容もわかりやすく、映像も見やすかったです。


──こんなコンテンツがあったら嬉しいというものは何かありますか?

大浦:様々なテーマの講座がとても充実しているので、私たちのようなまだあまり地方創生の知識がない学生に利用しやすくするため、その人の興味関心に応じてオススメコンテンツが表示されると、出だしが取り組みやすいのかなと思いました。また、コメント欄を設けて、様々な視聴者の意見交換ができると良いかもしれません。


「自分ごとの課題」として地方創生を学び続けたい

──今後はどのように地方創生に関わっていきたいとお考えでしょうか?

大浦:今回地方創生をテーマにワークショップに参加したり、カレッジの講座を受講したりして、地方創生は自分ごととして考えていかないといけない課題だと実感しました。将来の夢や目標はまだ明確には決まっていませんが、私のような地方の学生がやりたいことを見つけたり実現したりするサポートをするような仕事もいいなと思いました。まだ大学1年生なので、これからもっと大学内だけではなく外の世界の様々な人と交流して価値観を広げていければと思います。また、今回講座で学んだデジタルの活用も人々の生活を豊かにし、安心安全なまちづくりにつながる取り組みだと知り、少しずつデジタルについて勉強していきたいです。引き続き、地方創生カレッジのeラーニング講座で知識を蓄え、自分の進路に役立てていきたいと考えています。


「\静岡発/学生が主役の地方創生プロジェクト」の密着動画


学生が主役の地方創生プロジェクトの概要はこちらからご覧ください

大浦さんトリミング.jpg

大浦 美穂さん
(おおうら・みほ)

常葉大学造形学部1年

[プロフィール]
静岡県浜松市出身。浜松市立高等学校卒業後の2022年、常葉大学造形学部に入学。大学入学後、エリアマネジメント団体「コラボレーションスペースTakt」の運営メンバーへの参加がきっかけとなって地方創生に興味を抱く。そのほか、地元フリーペーパー「静岡時代」の編集・執筆や「静岡市内の科学館でのボランティアなど、地域と関わる活動に数多く参加。2022年12月に地方創生カレッジ「\静岡発/学生が主役の地方創生」ワークショップに参加し、県外内の学生との交流を通して視野を広げる。

主な受講分野